
浦上四番崩れ流配所 福山市内巡礼のお知らせ
今から150年前、第2次流配で備後福山にイサベルナゆりさん(信徒発見の「ワレノムネ、アナタノムネトオナジ」とプチジャン神父に告白した方です...
Catholic Hiroshima Diocese
今から150年前、第2次流配で備後福山にイサベルナゆりさん(信徒発見の「ワレノムネ、アナタノムネトオナジ」とプチジャン神父に告白した方です...
「乙女峠の証し人」福者への期待 7年前の2013年の乙女峠まつりで、当時の前田広島司教から「列聖運動開始」が宣言された。 昨年201...
+主の平安 待降節を迎えクリスマスの準備の季節となりましたが貴教会におかれましてはご健勝のことと存じます。 今年は白浜司教様司式によるミ...
1870年1月岡山藩に流された浦上のキリシタン達は、長崎帰還が叶った1873年5月迄の3年半ほどを岡山と鶴島で苦難の日々を過ごされました。...
鶴島巡礼・野外ミサ 白浜司教 説教 浦上四番崩れによって、西日本20藩22 箇所に流配された約3200名のキリシタンのうち、117名が1...
長崎・広島「旅」連絡会発足(3月) 昨年5月山口で全国の四番崩れ流配地関係者が集まっての会合、そして続く7月の浦上教会でのシンポジウムで...
流配地巡礼 京都教区奈良ブロック 和歌山史跡めぐりへ(6月) 四番崩れの流配地は西日本各地22ヵ所に跨っています。下記はその内の流...
四番崩れを広く知らせる幾つかの取り組み(2) (4)長崎教区・浦上教会歴史委員会(紹介) 浦上教会では、同教会に関する歴史を探るべく、...
5月3日乙女峠まつり津和野証人37人列聖調査開始を宣言 絶好の青空におおわれた乙女峠の広場に、教区内外から例年にない多くの方々が参加され...
God our Almighty Father, We pray with confidence and hope. Through y...